✍️読書記録

【2025年映画公開】辻村深月『この夏の星を見る』紹介・読書感想文推薦|コロナ禍を過ごした学生の葛藤と希望の物語

山田探
またミステリ読んでいるのか?
なぞ九郎
今回はちがうのだ!コロナ禍で当たり前だった学生生活がなくなって、つらい思いをした人たちの気持ちがわかる物語なのだ!
山田探
ミステリじゃないなんて珍しいな!
なぞ九郎
ボクはコロナ禍の時学生じゃなかったけど、この物語でコロナのせいで学生生活を失った人たちのつらさがわかったのだ。
『好き』と『向いていること』のあいだで悩むのは、みんな経験することかもしれないのだ。
山田探
そうだな。現実的な進路の悩みは、誰もが通る道だ。でも好きな気持ちを大事にしながら歩いていくことが大切だと思う。
なぞ九郎
だから、この作品は言ってるのだ。好きな気持ちは絶対に手放しちゃいけないって。宝物なんだ、って!
山田探
大人になっても、その気持ちと共に歩くことが人生を豊かにする。読んでいて、そう感じたよ。
なぞ九郎
この夏、みんなも自分の星を見つけてほしいのだ!
山田探
ん!?待て待て待て!コロナ禍うんぬんの前にお前学校通ってたのかよっ

あらすじ

この物語は、あなたの宝物になる。

亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。

Amazonより

書籍情報

作 者:辻村 深月

出版社:KADOKAWA

発売日:2023年6月30日

章立て

プロローグ

第一章 “いつも”が消える

第二章 答えを知りたい

第三章 夏を迎え撃つ

第四章 星をつかまえる

第五章 近くて遠い

最終章 あなたに届け

エピローグ

なぞ九郎イラスト

なぞ九郎:プロローグとエピローグを含む8章からなる長編小説だぴよ。
”茨城の高校生の亜紗””東京の中学生の真宙””長崎(五島列島)の高校生の円華”この3人の視点で物語は進んでいくのだ。

登場人物の紹介

茨城県立砂浦第三高校

  • 溪本 亜紗(たにもと あさ) 
    天文部に所属する2年生。内に決意秘めている感じがすると友人から言われる。小学生の時『子どもの夏、電話質問箱』という企画で綿引と出会い、天文学に惹かれる。綿引の天文部を目当てに砂浦第三高校を受験する。
  • 飯塚 凛久(いいづか りく)
    天文部に所属する2年生。亜紗にとっては唯一の同学年である部員。コロナ休校明けに髪を茶色く染め、耳にはピアスを嵌めている。
  • 山崎 晴菜(やまさき はるな)
    天文部に所属する3年生。天文部部長を務める。毅然とした美女で物言いもはきはきしていて言葉に容赦ない。
  • 綿引 邦弘(わたびき くにひろ)
    定年が近い50代後半の先生。奥さんと子どもがいる。その熱意と人柄のせいか県内外でかなり顔が広い。あちこちの大学や研究機関、JAXA職員や講演会の登壇者にまで声をかけられる。

渋谷区立ひばり森中学校

  • 安藤 真宙(あんどう まひろ)
    理科部に所属する1年生。学年で唯一の男子生徒。小学校時代はサッカーをやっていたがレベルの高さについていけなくなり6年生の夏で退部。中学でもう一度サッカーをやろうと思っていたがサッカー部がないことを知りショックを受ける。
  • 中井 天音(なかい あまね)
    理科部に所属する1年生。真宙のクラス委員長を務める。理科部へ入らないかと真宙を誘う。
  • 森村 尚哉(もりむら なおや)
    真宙の担任で理科部の顧問。担当科目が理科ということで理科部の顧問を務める。学年でたった1人の男子である真宙を気に掛ける。

長崎県立泉水高校

  • 佐々野 円華(ささの まどか) 
    吹奏楽部に所属する3年生。家は島で旅館を営んでいる。コロナ禍に県外からの宿泊者を受け入れていることを周りの人たちは快く思っていない。それがきっかけで吹奏楽部や友達と疎遠になる。
  • 武藤 柊(むとう しゅう)
    野球部に所属する3年生。福岡から五島列島へやってきた留学生。ものすごく目立つ生徒で顔立ちが整っておりいろんな女子によく騒がれる。堤防で一人落ち込んでいる円華を天文台へ誘う。
  • 小山 友悟(こやま ゆうご)
    弓道部に所属する3年生。神奈川から五島列島へやってきた留学生。いかにも「秀才」というタイプの見た目で、実際に成績もすごくよい。
  • 輿 凌士(こし りょうじ)
    東京から五島列島へやってきた留学生。コロナの休校期間中に東京へ帰ってから、五島列島へまだ戻ってきていない。星が大好き。
  • 福田 小春(ふくだ こはる)
    円華の幼馴染で吹奏楽部に所属。円華とは大の仲良しだったがコロナ禍を境に旅館を営む円華とは距離を置くように家族から言われ微妙な関係となる。

東京都立御崎台高校

  • 柳 数生(やなぎ かずみ)
    物理部に所属する2年生。真宙が入っていたサッカーチームの先輩。小学生時代はチームで神童と呼ばれていた。中学時代はその脚力をかわれて陸上部に所属する。高校では物理部に入っている。
  • 市野 はるか(いちの はるか)
    物理部の顧問。国語の教員。天文に関する知識が豊富。綿引先生とはなにやら昔からの知り合いのよう。

その他

  • 才津 勇作 館長(さいつ ゆうさく)
    五島列島天文台の館長。
  • 花井 うみか(はない うみか)
    茨城県牛久市出身でJAXAの宇宙飛行士。綿引とは昔からの知り合いのよう。

推しポイント

  • 辻村深月さんらしい、繊細でリアルな心情描写が秀逸なのだ。
  • 夏の空に輝く「星」が、物語のテーマと重なって美しく印象的。
  • コロナ禍を過ごした若者たちの苦悩や葛藤がリアルに描かれているのだ。
  • 「好き」と「向いていること」のギャップに悩む主人公に共感できるのだ。
  • 大人になっていく過程の迷いと再生が静かに心に響くのだ。
  • 「スターキャッチコンテスト」という星をテーマにした青春イベントが、物語の中心として光っているのだ。

スターキャッチコンテストとは?

作中で描かれる「スターキャッチコンテスト」は、地域で開催される高校生向けの天体観測イベント。
ただの観察会ではなく、チームで参加し、観測スキルや発見力を競い合う“本気の夏”なのだ!

このコンテストは、星の美しさだけでなく、友情・過去の思い出・将来への不安と希望を浮かび上がらせてくれる、物語の大切な軸になっているのだ。

なぞ九郎イラスト

なぞ九郎:スターキャッチって名前、カッコいいのだ!ただ星を見つけるだけじゃなく、自分の気持ちも見つけていく時間なのだ。まさに、星と青春のコンテストなのだ!

なぞ九郎のひとこと(感想)

なぞ九郎アイコン

なぞ九郎:

ボクは学生じゃなかったけど、この物語でコロナのせいで学生生活を失った人たちのつらさがよくわかったのだ。

特に、円華と小春が、円華の家の旅館をめぐってコロナ禍を境に疎遠になる描写が心に残ったのだ…。これはきっと、実際にも起きていたかもしれない、コロナ禍で本当にあったかもしれない話なのだ。

『好き』と『向いていること』のあいだで悩むのは、みんなが一度は経験することかもしれないのだ。だけど、この作品はちゃんと教えてくれるのだ。
「好きな気持ちは、手放しちゃいけない」って。

それは宝物で、大人になっても一緒に歩いていくものなんだ、って。

だからこの夏、みんなにも自分の星を見つけてほしいのだ🌌

こんな人におすすめ

  • 進路や将来に迷う学生や若者
  • 辻村深月さんの繊細な作品が好きな人
  • コロナ禍での若者のリアルな感情に共感したい人
  • 夏の切なさや希望を感じたい人
  • 心の成長や葛藤を丁寧に描いた物語が好きな人
  • 読書感想文の本を探している人

映画化|2025年7月公開

2025年7月4日に待望の映画が公開されたのだ!
夏の青空や星空の美しい映像が物語の繊細な心情とぴったり重なり、画面からも胸に響く作品になっているのだ。
コロナ禍で揺れ動く若者たちの葛藤や友情、そして未来への希望を丁寧に描き、観る人の心を温かく包み込む映画なのだ。
キャストや音楽も話題になっていて、ぜひチェックしてほしいのだ!

なぞ九郎アイコン

この感動が、2025年7月、映画になったのだ🎬
原作のやさしさをそのままに、映像だからこそ味わえる“星空の広がり”が胸にしみるぴよ。

🍿 ▶ 映画『この夏の星を見る』の感想レビューはこちら

キャスト

砂浦第三高校【茨城サイド】

  • 溪本 亜紗・・・桜田 ひより
  • 飯塚 凛久・・・水沢 林太郎
  • 山崎 晴菜・・・河村 花
  • 綿引 邦弘・・・岡部 たかし

泉水高校【長崎サイド】

  • 佐々野 円華・・・中野 有紗
  • 武藤 柊・・・和田 庵
  • 小山 友悟・・・蒼井 旬
  • 輿 凌士・・・萩原 護
  • 福田 小春・・・早瀬 憩

ひばり森中学【東京サイド】

  • 安藤 真宙・・・黒川 想矢
  • 中井 天音・・・星乃 あんな
  • 森村 尚哉・・・上川 周作

御崎台高校【東京サイド】

  • 柳 数生・・・秋谷 郁甫
  • 市野 はるか・・・浅倉 あき

その他

  • 才津 勇作・・・近藤 芳正
  • 花井 うみか・・・堀田 茜

主題歌『灯星(ともしぼし)』

映画『この夏の星を見る』の主題歌は、音楽家 haruka nakamura と、ヨルシカのヴォーカル suis によるスペシャルコラボ楽曲、『灯星(ともしぼし)』

透明なピアノの音と、suisさんの澄んだ歌声が、まるで星空の下で静かに語りかけてくるよう。
切なさ、希望、そして誰かと過ごした夏の記憶が、音楽になってよみがえるのだ…。

夜空を見上げる登場人物たちの想いと、観る人・聴く人の心が重なるような、物語と音楽がひとつになる主題歌
ミュージックビデオも公開されており、映像の美しさも作品世界そのものなのだ。

なぞ九郎アイコン

なぞ九郎:この曲、聞くだけで星空が見える気がするのだ…。夏の思い出って、音でも残るのだなぁ…しみじみなのだ。

まとめ:この夏、星と物語に出会うのだ

『この夏の星を見る』は、コロナ禍という現実と、揺れる青春のきらめきを、星空を背景に描いた静かな感動作なのだ。
「好き」という気持ちを信じて歩き出す主人公たちの姿は、きっと多くの人の心に残るのだ。

そしてその物語は、2025年7月4日公開の映画としても届けられるのだ🎥
主題歌『灯星(ともしぼし)』のやさしく切ないメロディも、星のように胸に灯るのだ。

本を読んだ人も、映画を観た人も、この夏、自分だけの“星”を見つけてほしいのだ🌌

なぞ九郎のブログ、ポチッと応援してくれると元気出るぴよ!

ブログ村 応援バナー 人気ブログランキング 応援バナー

はてなブックマークしてくれると元気が出るぴよ!


はてなブックマーク応援バナー