
山田〜!今年の読書感想文、もう書いたか?



いきなりどうしたんですか…って、なぞ九郎先輩こそ夏休みの宿題とかやるんですね








何言ってるのだ!読書感想文こそ推理と観察力の見せどころだぞ。今回は”星”で勝負だ



“星”…ってまさか、『この夏の星を見る』ですか?








そうなのだ!”コロナ禍の青春”に僕の心は震えたぴよ。
あらすじと書籍紹介
この物語は、あなたの宝物になる。
亜紗は茨城県立砂浦第三高校の二年生。顧問の綿引先生のもと、天文部で活動している。コロナ禍で部活動が次々と制限され、楽しみにしていた合宿も中止になる中、望遠鏡で星を捉えるスピードを競う「スターキャッチコンテスト」も今年は開催できないだろうと悩んでいた。真宙(まひろ)は渋谷区立ひばり森中学の一年生。27人しかいない新入生のうち、唯一の男子であることにショックを受け、「長引け、コロナ」と日々念じている。円華(まどか)は長崎県五島列島の旅館の娘。高校三年生で、吹奏楽部。旅館に他県からのお客が泊っていることで親友から距離を置かれ、やりきれない思いを抱えている時に、クラスメイトに天文台に誘われる――。
コロナ禍による休校や緊急事態宣言、これまで誰も経験したことのない事態の中で大人たち以上に複雑な思いを抱える中高生たち。しかしコロナ禍ならではの出会いもあった。リモート会議を駆使して、全国で繋がっていく天文部の生徒たち。スターキャッチコンテストの次に彼らが狙うのは――。
哀しさ、優しさ、あたたかさ。人間の感情のすべてがここにある。Amazonより
作 者:辻村 深月
出版社:KADOKAWA
発売日:2023年6月30日
プロローグ
第一章 “いつも”が消える
第二章 答えを知りたい
第三章 夏を迎え撃つ
第四章 星をつかまえる
第五章 近くて遠い
最終章 あなたに届け
エピローグ








プロローグとエピローグを含む8章からなる長編小説だぴよ。
”茨城の高校生の亜紗””東京の中学生の真宙””長崎(五島列島)の高校生の円華”この3人の視点で物語は進んでいくのだ。
📘 読書感想文、何を選ぶか迷っているあなたへ
「読書感想文、何を書けばいいかわからない……」
毎年そんなふうに悩んでいる人、実はとても多いのだ。
難しそうな本を読んで、言葉をひねり出すのもアリ。でも、もっと自然に「感じたこと」を言葉にできる一冊があったら…? そんなあなたにおすすめしたいのが、辻村深月さんの『この夏の星を見る』だぴよ。
この作品は小説だけでなく、映画にもなっているのだ。つまり、内容を文章でも映像でも味わえるという強みがある! 小説で感じたことを、映画を通してもう一度確かめる――そんな読み方もできるので、読書感想文の題材としてはぴったり。
「あらすじをうまくまとめられない…」「上手な言葉が思いつかない…」そんな不安があっても大丈夫。『この夏の星を見る』は、“もがき苦しみながらも決して希望を捨てない気持ち”こそがテーマになっている物語なのだ。言葉にならない思いに寄り添ってくれるから、きっと自分の言葉で感想が書けるようになるぴよ。
🎥 原作 or 映画、どっちを選ぶ?
『この夏の星を見る』は、原作小説と映画、どちらでも楽しめる作品。読書感想文の題材にするなら、あなたの「得意」に合わせて選ぶのがオススメ!
- 📖 文章から想像をふくらませたい人 → 原作小説
- 🌌 映像から感情を受け取りたい人 → 映画版
- 🔄 違いを比べるのもアリ! 原作と映画を見比べて、自分の感じ方の変化を楽しむのも◎
原作小説(辻村深月・著)は、優しい文体でスッと心に染み込むような読みやすさがあるのだ。登場人物の心の揺れや、言葉にならない想いが丁寧に描かれていて、「自分の気持ちに気づく」読書体験ができるのだ。
一方、映画版では映像や音楽、俳優の表情で感情が一気に伝わってくるのだ。特に主演・桜田ひよりさんの「瞳で語る演技」が話題で、マスク越しでも心の動きが伝わってくるのが印象的。星空や夏の光景も美しく、目からも物語の温度が感じられるぴよ。
どちらを選んでも、自分の心と向き合える作品。映画から入って原作を読んでもいいし、小説から読みはじめて映像で再発見するのもアリ。あなたの感じたことを、自分の言葉でつづってみるのだ。
🔽原作小説のまとめはこちら🔽
🔽映画のまとめはこちら🔽
📝 感想文の書き方ガイド(テンプレート付き)
「どう書いていいかわからない…」という人も大丈夫!
『この夏の星を見る』は、登場人物の心の動きが丁寧に描かれているので、「自分の気持ち」を重ねながら書くと自然と文章がつながるのだ。
📌 基本構成(この順で書けばOK!)
- この作品を選んだ理由
→「コロナ禍の学生生活が描かれているので身近に感じた」「映画を観て感動した」など、きっかけを書こう。 - 心に残った場面
→原作なら言葉の表現、映画なら印象的なシーンを選んで、なぜ印象に残ったのかを書く。
亜紗「この一年意味があったって…特別だったって…信じられる、これ以上私たちからなんにも奪わないで」
綿引「コロナがあったから失われ、でも、コロナがあったから出会えた
どっちが良かったのかなんて、あの子たちが葛藤を持たなきゃいけないのがもどかしい——
経験、出会い、何も考えずに飛び込んで行けたはずなのに……」うみか「現実的に進路を考えると、好きなことと向いていること、得意なことや苦手なことのギャップで苦しむ時もくるかもしれない。好きだけど、進学先や、職業にするのには向いていない、ということもひょっとするとあるかもしれません。だけど、もし、そちらの方面に才能がない、と思ったとしても、最初に思っていた『好き』や興味、好奇心は手放さず、それらと一緒に大人になっていってください」
- 自分とのつながり
→「自分もこんな経験がある」「似た気持ちになった」など、自分の感情とつなげる。
- まとめ
→この本・映画から得た気づきや、未来への想いで締めくくろう。
💡 一文アドバイス(使いやすい例文つき)
- 「この言葉に、私は背中を押された気がした」
- 「自分だったらどうするか、考えずにはいられなかった」
- 「今まで当たり前だったことが奪われていく中で知恵を出して前に進んでいくところに涙が出そうになった」
- 「スターキャッチで全国の中高生がつながっていくシーンを見たときの気持ちは、きっと忘れないと思う」
- 「誰かの思いに気づくこと、それが『優しさ』なのだと感じた」
文章が苦手でも、「なにを感じたか」さえ書ければ、あとはこのテンプレにそって膨らませていくだけで大丈夫!
星を見上げるように、自分の心をそっとのぞいてみてぴよ。
🌌『この夏の星を見る』感想文のネタ・視点例
📘「どんなことを書けばいいか分からない…」
そんなあなたに向けて、『この夏の星を見る』をテーマにした感想文の視点例をまとめてみたぴよ。自分が「心に残った」と思えるところから書き始めるのがコツなのだ。
- 🌠 星と青春、つながりの物語
星をきっかけにつながっていく中高生。止まっていた時間が動き出す瞬間に注目。それぞれに傷を抱えながらも、少しずつ前へ進んでいく姿に「自分だったらどうするか」を重ねてみよう。
- 😷 コロナ禍を背景にした等身大の悩み
中高生の日常が大きく変わってしまったコロナ禍。マスクや距離感、学校生活の不安…「わかる」と思えることがあれば、それを素直に書いてOK!
- 🤝 主人公たちの“つながり直す”勇気
誤解やすれ違いを乗り越え、再び心を通わせようとする姿(特に円華と小春のような出来事はコロナ禍ではありがちだったのでは…..)に、自分も励まされたという感想もあり。言葉が足りなくても、行動で伝えるって、すごく勇気がいること。
- 💫 自分も誰かとつながるきっかけにしたい
読み終えた後、「誰かに会いたくなった」「話してみたくなった」と思えるなら、それを感想文に書いてみよう。“感想”は、自分が受け取った気持ちそのものなのだ!








星を見上げることは、誰かと心をつなぐ合図になるのだ。もし書くことに迷ったら、“この本を読んで何を感じたか”だけでも、立派な感想文なのだ。
🐧 迷ったらここから選べる!キーワード集








名探偵でも、最初の一歩はヒント探しから!感想文にぴったりな“言葉の手がかり”、用意しておいたのだ。
🔑 キーワード | 💡 感想文での使いどころ |
---|---|
🌠 星 | 「希望」や「未来」の象徴。見上げることで気持ちが変わる場面に注目! |
😷 マスク | コロナ禍ならではの象徴。不自由さやすれ違いのきっかけにも。 |
👁️ 瞳 | 映画ならではの表現。桜田ひよりさんの“目で語る”演技は要チェック! |
🔭 望遠鏡 | 星を見るための道具。でも実は“心”をのぞく装置でもある? |
🔁 再会 | 過去との向き合い方、人との距離感がテーマになるキーワード。 |
💡 希望 | 誰かを信じる力、自分を信じ直すことにつながる言葉。 |
🤝 信じる | 関係が壊れた後の“もう一度”の気持ちを支える。 |
💻 オンライン | 会えないからこその不安やもどかしさ。現実と重ねて考えよう。 |
🌱 変化と成長 | 登場人物の変化だけでなく、自分の心の変化も書いてみて! |








この中から気になった言葉をひとつ選べば、感想文の“探偵の推理メモ”になるのだ。あとは、それをどう感じたか、どう考えたかを書けば、きっと“あなただけの読書感想文”になるのだよ。。
🌟まとめ:あなたの「この夏の星」が見つかりますように


『この夏の星を見る』を通して、自分の気持ちと向き合ってみたり、誰かとのつながりを大切にしたいと思ったり——そんな“心の動き”があれば、それこそが最高の感想文だぴよ。
うまく書こうとしなくて大丈夫。大切なのは、あなたの感じたこと、そのままの言葉。
この本や映画をきっかけに、君だけの“夏の星”が見つかるといいのだ。思いを言葉にすることは、ちょっと照れくさいけど、とても勇気あることなのだ。